この記事の目的
みなさんこんにちは、ズーチーです!
今回は、3Dプリンターを使った積み重ね可能なスタッキングコンテナの作成方法を紹介します!
スタッキングコンテナって何?って話ですが、
よくオシャレなDIYerさん達が工具入れてたりするやつですね~
これ、かっこいいんですよね~
とっても憧れます♪
ただ、サイズ感とかどんな感じが良いのかなんともわからなかったり
何個くらい必要になるかもわからなかったり・・・
更に言うとせっかくそろえた後に廃版になったりしても嫌だし・・・
という身勝手な思いがあったので、自分でつくっちゃうことにしました!
デザインを凝りだすととってもオシャレなものが作れそうな気がしますが、
今回ははじめてなのでとってもシンプルにこんな感じで作ってみました!
どうでしょうか?中々無骨でいい感じです笑!
今回はこのスタッキングコンテナの作成方法をCAD作成からプリントまで紹介していきます!
形を変えるだけでどんなリモコンにも対応可能ですよ!
それでは早速作り方を紹介していきます!
☆ちなみに私の使用しているプリンターとフィラメントは以下です!
※PEIシート使ってない方はマジでおすすめなので是非試してみてください!!
☆プリンターについてはこちら↓
①CAD作成
では早速CADを描いていきます!!
私が使用しているのはFusion360です!!
初心者の方はとりあえずこの書籍一通りやれば使えるようになるのでオススメです!!
はじめにオフセットコマンドを使いながら以下の寸法でスケッチを描きます!
次に作成したスケッチ全体を選択して、外側に5.0mm押し出します!
次に上側を除くコの字型のエリアを選択して内側に30.0mm押し出します!!
このままミラー結合すればそれっぽいものが出来上がりますが
今回は積み重ねできるように切り欠きを作成していきますよ!!
最上部の面を選択して以下の寸法で新しいスケッチを作成します!
5.0mm×2.5mmの四角以外のエリアを選択して3.0mm切り取ります!
次に、底面を選択して以下の寸法で新しいスケッチを作成します!
※積み重ねを考慮して上面の寸法より少し大きく作るのがポイントです!!
今作成したスケッチの外枠と切り欠きエリアを選択して3.1mm切り取ります!
最後はミラーで反転結合すれば・・・
完成です!!
コピーしたものとジョイントしてみても良い感じです♪
CADが出来上がりました!
ではプリントしていきましょう♪
②プリント
ではプリントしていきます!!
今回は無骨に黒色のフィラメントを使って作成します!
条件は以下です!
プリント設定
- フィラメント:IEMAI ABS-CF
- ステージ温度:90℃
- ノズル温度:260℃
- プリントスピード:50mm/sec
- 冷却ファンスピード:50%(initialファンスピード 0%)
結果はこちらです!!
うん、いい感じですね♪
かなり無骨でシンプルな感じで机においてもチープな印象ないですね!
積み重ねてもぴったりハマります!
しかしこのIEMAIのABS-CFのフィラメント、積層痕も目立たずかなりきれいになるので
いいですよね!!最近の超お気に入りです♪
今回はミニミニサイズでしたが、拡大縮小で色々なサイズに簡単に変更できるのも
3Dプリンターの便利なところですよね?
今後は実用性に富んだ大きなサイズにもチャレンジしてみようと思います!!
まぁその時はまたプリントすれば1時間でできてしまうので良しとしましょう♪笑
かなり実用的なものができあがりました♪
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は積み重ね可能なスタッキングコンテナを1から作ってみました!!
シンプルな構造なのでCADも単純でしたね!
重ねる部分の余白をどの程度に調節するかでハマり具合がかなり変わりそうです!
今回片側0.5mmの余白を持たせて作ってみましたが、ちょっとキツイぐらいでした!
はめる際に少しだけ力がいりますが、かなりしっかり結合されるので
このくらいキツメがいいかもしれませんね!
お好みでCAD調整してください!
(こういった部分好きに調整できるのがDIYの醍醐味ですね!)
3Dプリンターを使えば色々なサイズ感で作ることが可能なので
整理したいものに合わせたサイズでオリジナルのコンテナを作ってみてはいかがでしょうか?
3Dプリンター初心者の方の参考になれば幸いです!ではまた!!