この記事の目的
みなさんこんにちは、ズーチーです!
今回はLegoのミニフィグを0から自作する方法を紹介します!!
Legoのミニフィグっていうとこんなやつですね!!

誰しも一度は見たことありますよね?
Legoにハマり出すと、このミニフィグが無限に欲しくなるんですよね・・・
でもこれ意外とお高いのです。安くて1体500円くらいするでしょうか?
レゴランドで好きなパーツを選んで作れるミニフィグは3体で1800円とかします・・・
(まぁ思い出代としては安いんですけどネ!!)
さすが天下のLegoさんです・・・
しかし私にはミニフィグたくさんでわいわいしたい!!という夢があるので
今回3Dプリンターで手作りミニフィグに挑戦してみます!!!
これかなりパーツも細かいし難易度は高そうなのですが・・・
3Dプリントのスキルアップ修行も兼ねて今回チャレンジしてみます!!
ミニフィグはそれぞれパーツを分割できて
頭・胴体・腕・手・腰・脚
の6種(9個)のパーツで構成されています!!
これらをそれぞれCADから作成していき、最終的に全てのパーツを3Dプリンターで自作したミニフィグで遊んでみたいと思います!!
ボリュームが大きいので複数回に分けて、記事にまとめていきます!
3Dプリンターとパソコンさえあれば誰でも作成可能ですので是非記事を読んでチャレンジしてもらえればと思います!!
では第1回目として頭パーツを作成していきましょう!!!
☆ちなみに私の使用しているプリンターとフィラメントは以下です!
※PEIシート使ってない方はマジでおすすめなので是非試してみてください!!

☆プリンターについてはこちら↓

①CAD作成
では早速CADを描いていきます!
私はFusion360という定番のフリーソフトでCAD作成していますので、そちらの画面で説明していきます!!
まずパーツを見ていきます!
頭パーツは見るからに単純そうな構造してそうですね!!

上側にLegoブロックにハマるポッチが、下側に胴体パーツにハマる穴が空いている構造です!
CADの描き方はとっても簡単で、まずはノギスで実際のミニフィグの頭パーツを採寸します。
その値を参考にして以下のような寸法で スケッチ作成 して・・・

回転コマンド を選択して プロファイル に先ほど描いたスケッチを、 軸 に図左側の縦線を指定するだけです!!

あっという間に完成です!!!

このままでも問題ありませんが、ちょっぴりLEGOっぽさを出す為に顔も描きます!!
ペイント等でこんな感じに(ちょっと狂気じみた)絵を描きます!!

(キモ怖い・・・笑)
挿入 → デカール で作成した上記画像を選択して、ボディ正面の面を選択して大きさ調整すると・・・


完成です!!
The Legoっぽくなりましたね!!!

では、プリントしていきましょう!!
②プリント
最終的に加工してきれいにするかも?と思うので、今回は ABSフィラメント でプリントしていきます!!
プリント条件は以下です!!
○Lego head条件
- 3Dプリンター:QIDI Tech imate-S
- フィラメント:Pxmalion製ABSフィラメント
- ノズル温度:240℃
- ステージ温度:90℃
- 冷却ファンスピード:60% (イニシャル0%)
- 積層ピッチ:0.1mm
- プリントスピード:30mm/sec
- サポート:30%
- Hole Horizontal Expansion:0.06mm
出来上がりはこんな感じです!!!

良い感じです!!!
無加工でも遠目からだとかなり滑らかできれいに見えます!
実際の純正モデルにはめてみるとすこしキツかったので、スライサー側のHole Horizontal Expansion (ホール径のオフセット)を+0.06mmとして微調整しています!
純正パーツにはめてみても良い感じですね!!!

Legoミニフィグ作り第1弾の頭パーツ作りは大成功です!!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回からLEGOのミニフィグ自作シリーズのスタートです!!
まずは頭パーツの作成方法を紹介しました!
一つ一つのパーツは非常に細かいので、どこまできちんとプリントできるかなー・・・と不安でしたが
意外ときれいに出来上がってホッとしました!!
CADは我流で描いていますが、こういった複雑なモデルを描いていくことで少しはスキルアップに繋がると良いのですが。笑
今回透明ABSフィラメントを使用しているので、このまま順調にいけば
透明人間ミニフィグ
が出来上がる予定です!!
随時アップしていきますのでお楽しみに!!!
何か作るネタお探しの方や、Legoファンの方々の参考になればうれしいです!ではまた!!